創造工学教育課程では皆さんが自ら決める学習目標にしたがって13の専門分野の中から主に学ぶものを1つ選択します。選択した分野以外の分野も横断的に学びます。
※コースごとで選択できる主軸専門分野が異なります。下記をご参照ください。
※履修できる科目はコースに関わらず、13分野全てから横断的に学べます。
材料・エネルギーコース
生命・物質化学 Life and Materials Chemistry

担当教員 |
岩田 修一 教授
小野 克彦 准教授
宮川 淳 准教授
山本 靖 准教授 |
キーワード |
有機合成化学/ 超分子化学/ 界面化学
バイオ関連化学/ 創薬化学 |
学習目標設定
のヒント |
生命・物質化学分野を主軸とし、分子や集合体を自在に設計・構築する技術を修得することで、有機デバイスや医用機能材料に携わる研究へと展開していきます。 |
ソフトマテリアル Soft Materials

担当教員 |
猪股 克弘 教授
高須 昭則 教授
松岡 真一 准教授 |
キーワード |
高分子材料/機能性プラスチック/タンパク質/DNA
生体適合性高分子/環境に優しい高分子合成 |
学習目標設定
のヒント |
ソフトマテリアル分野を主軸とし、材料機能やデザイン工学も同時に学ぶことで、機能性高分子を活用した人に優しい生活用品の開発が期待できます。 |
環境セラミックス Advanced Ceramics

担当教員 |
柿本 健一 教授
春日 敏宏 教授
前田 浩孝 教授
渕上 輝顕 助教 |
キーワード |
無機-有機ハイブリッド材料/機能性ナノ粒子
/電池材料/エレクトロニクス/環境浄化 |
学習目標設定
のヒント |
無機材料化学を主軸とし、生命科学や電気電子工学も学ぶことで、環境に調和して高度な機能 を発現する、エネルギー材料、水質浄化材料、バイオ関連材料などの開発が期待できます。 |
材料機能 Materials Function and Design

応用物理 Applied Physics

電気電子 Electrical and Electronic Engineering

機械工学 Mechanical Engineering

ページTOPへ戻る
情報・社会コース
ネットワーク Networks

担当教員 |
和田山 正 教授
打矢 隆弘 准教授
福嶋 慶繁 准教授 |
キーワード |
Webアプリケーション/ モバイルコンピューティング
画像処理/アルゴリズム/分散システム |
学習目標設定
のヒント |
ネットワーク分野を主軸とし、デザイン工学やメディア情報や知能情報、電気電子工学を同時に学ぶことで、様々な分野を統合した研究やサービス開発が期待されます。 |
知能情報 Computational Intellience

メディア情報 Multimedia and Human Computer Interaction

建築・デザイン Architecture and Design

環境都市 Civil and Environmental Engineering

担当教員 |
秀島栄三 教授
増田理子 教授
永田和寿 准教授 |
キーワード |
土木工学/建設分野/社会基盤/ライフライン/持続可能社会
生物多様性管理/安全安心な都市の設計 |
学習目標設定
のヒント |
土木工学を基礎とした環境都市分野を主軸とし、ICTやマネジメントのセンスをも身につけることで、私たちの生活や産業活動を下支えする社会基盤(インフラ)を、自然環境とも調和させつつ、多様かつ質の高いものに仕上げる技術者や研究者となることが期待されます。 |
経営システム System Management and Engineering

担当教員 |
井村 直恵 教授
横山 淳一 教授
渡辺 研司 教授 |
キーワード |
リスクマネジメント/イノベーション・マネジメント
システム思考/重要インフラ防護
組織・人材管理 |
学習目標設定のヒント |
経営システム分野を主軸とし,ネットワークや知能情報,機械工学を同時に学ぶことで,企業や行政機関といった組織の経営に不可欠な新たなマネジメント手法やシステム的な思考能力を実際的な技術開発に展開することが期待できます。 |
ページTOPへ戻る
動画紹介
創造工学教育課程ではYoutubeの専用チャンネルで随時スタッフによる研究紹介やアドバイスをアップして行きます。

ピックアップ
環境セラミックス分野の前田先生が研究を紹介します。
環境都市分野の増田先生の研究紹介です。
建築・デザイン分野の石松先生の研究紹介です。
ソフトマテリアル分野の高須先生の研究紹介です。